![]() |
![]() |
*競技結果速報 *大会レポート *大会要綱 |
The 1st Pacific Breeders Circuit Final Scene '08 PRBC初年度の最後の大会となった「The 1st Pacific Breeders Circuit Final Scene 2008」。レイニングでは、Non Proディビジョンの北村康男が復活Vを果たす一方で、Greenディビジョンでは初参戦のウエスタン安藤がいきなりの制覇。チームローピングでも、Header Non Proディビジョンの佐々木寧が初の栄冠を手に入れるなど、新旧のヒーローが活躍し、2年目の大会レベルの向上を期待させる結果となった。
PRBCでは初のショーイングとなった1stゴーラウンド。パターン7のランインから、あいさつ代わりとなる深いスライディングストップを見せると、続く2本も見事に決めて好スタートを切り、その後も各マヌーバをまとめてトップスコアをマークした。 2ndゴーラウンドでは、勝負を決めにかかった土岐田がパターン5でさらに攻めの演技を見せた。左右のサークルと左右のスピンの一つ一つを気合十分でこなして観客をひきつけると、スピードに乗ったフィギュア8から最後は迫力のあるスライディングストップを3本決めて締めくくった。スコアも213.0に上げて、他を突き放した。
1stゴーラウンドでは得意のスライディングストップが思うように決まらず、3点ビハインドの苦しい展開。しかし、2ndゴーラウンドでは、フィギュア8などの要所を締めると、最後のスライディングストップは1本ずつ迫力を増していくパフォーマンスで、意地を見せた。 Non Proディビジョンは、本命視されながら、これまでの3大会でバックルを獲得できなかった北村とLa Tigre Del Cieloが、ようやく結果を出した。 初日の1stゴーラウンド。2人のライダーが140.0以上のスコアを出し、ハイレベルな戦いが予想される中、最後に登場した北村は、得意のスライディングストップを3本決めて調子をつかむと、スピンでも攻めて勢いを増した。サークルも丁寧にまとめると、これまでの大会で敗因になっていたリードチェンジも難なく決めて、143.5のトップスコアをたたき出した。2ndゴーラウンドでは、ほかの馬がスコアを大きく崩す中、確実なライディングで逃げ切った。 Int Non Proディビジョンでは、吉野勇とStyle With MeがEWPC Congressから数えて3連覇を果たした。これまでの大会に比べるとスコアは伸びなかったが、一つ一つのマヌーバをまとめ、大崩れしない着実な演技をすることが勝利への近道であることを示した。 いきなり、超高速スピンを披露して観客の度肝を抜いたのが、PRBC初参戦となったLtd Non Proディビジョンの秋山尚とKitty Catalytic。パターン6の最初のマヌーバとなる右スピンで両ジャッジからプラス1のスコアを得ると、左スピンでもプラス1/2。左右のサークルもメリハリのあるショーイングで140.0を獲得し、レベルの高い戦いを制した。
今年の大会を締めくくるチームローピングでは、大波乱が起きた。 Header Non Proディビジョンでは、ロープオフの末、佐々木が、日本のローピングをけん引し4連覇が確実視されていたROWDY 長谷川の牙城を切り崩した。
Header Greenディビジョンでは、4大会連覇がかかった小林孝之に西内高志が食らいついたが、最後は小林が順当勝ちした。1投目で最初に投げた西内が145.5のスコアを出すと、小林もすぐに同点スコアを出した。2投目は小林が外すまさかの展開となったが、ロープオフでは、実力差が結果に現れた。 これで、PRBCが主催、公認する今年の4大会が終わった。勝負に勝った者、負けた者。大会に参加できた者、できなかった者。その思いも様々だ。 しかし、勝負の結果や参加したかどうかよりも大切なのは、PRBCが発足した今年の1月1日と比べ、愛馬が少しでも良くなっているかどうかということだ。より落ち着いてパフォーマンスをできるようになったか、より従順になったか、スピンがスムーズになったか、そして、そもそも健康状態を保ち、肢を傷めたりたりしていないか----。こうした様々な点から、愛馬の現在の状態をもう一度よく検討し直し、反省すべき点は反省していきたい。 馬は人を映し出す鏡だ。馬を通して自分自身を見つめ直し、今日からまた、馬と人の無限の可能性を追い求めていきたい。 |
(c)2007-2008 PRBC All rights reserved. |